お知らせ

2022/02/24

イベント

「春の訪れ」

トラストグレイス白壁では、月に一度生花販売を行っております。
最近は、日も長く暖かい日が続いており、春の訪れを感じられるお花をご準備いただきました。
お花屋さんにお持ちいただいた中で、ひと際目を引くお花がございましたのでご紹介いたします。

「ラナンキュラス」(写真左上)
ラナンキュラスは薄紙のように繊細な花びらが幾重にも重なった花が、光と温度に反応して開く姿がとても魅力的なお花です。名前の由来は、葉っぱが「カエルの足」に似ていること、またラナンキュラス属の多くが湿地帯を好むことから、ラテン語の「rana (カエル)」 が語源となっていると言われています。
花言葉は、「とても魅力的、華やかな魅力」という意味があるそうです。

「ニゲラ」(写真右上)
花は細かく柔らかい糸状の葉に覆われて、青、白、ピンク、紫色をした花びらに見えるガクを包み込む様にふんわりと優しい雰囲気で咲いているお花です。
花びらのようなガクが散ると花はバルーン状に膨らんで、ツノのような突起もユニークで形を楽しめる植物です。個性的で変わった花の形をしています。
花言葉は、「深い愛、夢の中の恋」という意味があるそうです。

「ラナンキュラス」や「ニゲラ」は、皆様も「珍しい!おもしろいわね」と驚いていらっしゃいました。
「桃の節句」が近いこともあり、桃の花を購入されるご入居者様も多数いらっしゃいました。
「綺麗ね」「春を感じるわ。こんなにたくさん持って来てくれるのは嬉しいわ」とお話されており、トラストグレイス白壁の春は、もう直ぐそこまでで来ています。

2022/02/14

イベント

「バレンタインデー」

本日は、有名なチョコレート専門店のバレンタイン限定ケーキ6種類と、20種類のチョコレートをご用意し、「バレンタインカフェ」をお楽しみいただきました。

会場では「洋菓子店に来たみたい!」「どれも美味しそうで迷っちゃうわね」と楽しそうにケーキとチョコレートをお選びになっていました。

「さっぱりとした甘さだから食べやすい」「ケーキもチョコレートもどちらもとても美味しかったわ!」と皆様の楽しい会話が聞こえてくる穏やかなティータイムとなりました。

2022/02/07

イベント

「ご当地グルメ」

本日の白壁ランチは、宮崎県のご当地料理でした。

◇メニュー
鶏肉炭火焼柚子胡椒
おび天(さつまあげ)
春菊のおひたし
ご飯・香の物・味噌汁

本場宮崎県では炭火に鶏の脂を入れて炎をあげ、その中で塩をかけた鶏もも肉を一気に蒸し焼きにするのが定番のようです。白壁のお料理は真っ黒ではなかったですが、
「柔らかくて鶏肉の旨味が出て美味しかった」と皆様の感想をいただきました。

2022/02/03

イベント

「節分御膳」

トラストグレイス白壁の夕食は、「節分」にちなんだ縁起の良い特別食を召し上がっていただきました。

恵方巻はもちろんでございますが、今回は蕎麦やイワシもご用意いたしました。季節の変わり目となる節分でございますが、蕎麦には「晴々しく立春を迎える」という意味が込められており、イワシには鬼の嫌がるものとして知られていたことから「家に鬼を寄せ付けないように(魔除け・鬼除け)」との意味があるそうです。(諸説あり)

レストランでは、近所の氏神様に参拝にお出かけになられた入居者様が、ご祈祷された福豆を入居者様にお配りしており、「子供の時は豆まきするのが楽しみだった」と懐かしい会話に花が咲いていらっしゃいました。

今年もトラストグレイス白壁に沢山の「福」を呼び込み、春の訪れを楽しみに待ちたいと思います。

◇メニュー
恵方巻
黒毛和牛すき煮
刺身盛り合わせ(鮪・鯛・平目)
茶そば
イワシの塩焼き
豆甘煮
抹茶プリン

2022/01/15

イベント

「筝曲演奏会」

新年の幕開けに相応しい華やかな筝曲を皆様にお聴きいただきました。
生田流沢井筝曲院師範をお招きし、古典曲、童謡、歌謡曲と様々なジャンルを美しい箏の音色でお楽しみいただきました。

流派によって爪の形が異なるそうで、生田流は「角爪」で爪の角で弦を弾いて音を出すそうなんです。

入居者様の中に箏を習ってみえた方がおられ、先生と楽しそうに会話をされている一コマもありました。